この記事は、「
RPGのゲーム性(笑):前編」と「
RPGのゲーム性(笑):中編」の続きの記事です。
ちなみに改めて念を押しておきますが、このブログの記事は非常に偏った人物の手で書かれているわけですが、
タイトルに「(笑)」とついている記事は、さらに珍妙な事が書かれている可能性が高いので、ご注意ください。
むしろ、
妄言とか
世迷言だと考えていただいて、スルーしていただいた方が、精神衛生上良いのではないかとさえ思う程です――先にお断りしておきます、お目汚し申し訳ありません。
それから、後付けで恐縮ですが、このシリーズの記事は、基本的に「私の思うところの、今世紀に入ってからの日本国内での
TRPGの流れ」をメインに書いています。
さりとて、すべての国産
TRPGどころか、日々非常に偏った遊び方をしておりますので、やはり
思い込みの領域を抜ける話ではありません。
最近、海外
TRPGは、D&Dさえ遊ぶ機会に恵まれていないのです……早くDD4th遊んでみたいです……。
■おさらい というわけで、前編と中編のまとめを。
「
(笑):前編」では、私の考えるゲーム性というのは「ゲーム性=競技性≒公平性」で、しかし「現在の国産
TRPGは極めてゲーム性が低い」ので、「極論としては
TRPGに、ゲーム性なんて必要ないんじゃない?」という考え方に至りかけている――多くの国産
TRPGが――的な適当な主張をしたつもりです。
「
(笑):中編」では、じゃあ「なぜ国産TRPGにはゲーム性が薄い方向性へ進んでいるのか?」という結論として、「TRPGって、要するに宴会だから、競技性とか公平性とかウダウダ言っても仕方ないんじゃね? だって結局、宴会を仕切ってるGMが公平な立場に無いんだから。だから、まあ、宴会を荒らさないように、プレイヤーもGMも、お互いのご機嫌うかがおうよ?」という方向に流れている……というトンデモ主張をしてみました。
それでもまあ、私はTRPG(主として国産)に、ゲーム性の高さを求め続けずにはいられないのです――マンチキン気質と呼ばれやすい私としては、そこは、こだわらずにはいられないのです。
なんというか、もう前フリからしてダラダラと冗長ですが、お時間と心に余裕のある方は、お付き合い頂ければ幸いです。