[TRPG][ダークブレイズ]アバドンゲートの内容
タンクライフRPGダークブレイズのサプリメント2冊目「アバドンゲート」の内容についてピックアップ。
一冊目のヴァルキリータワーが、ルールブックの内容をストレートに使った内容だったのに対し、アバドンゲートはルールブックとは異なる方向性を示す内容になっています。
[TRPG][ダークブレイズ]Role&Role61:モンスターハンターTRPG(笑)
ダークブレイズのサプリメント「アバドンゲート」に触れる前に、ちょっと。
今更すぎる話題ではありますが、Role&Role61号は、非常に興味深かったですね。
[TRPG][ダークブレイズ]ヴァルキリータワー(後編)
もたもたしている間に、ダークブレイズのサプリメント2弾「アバドンゲート」が出てしまいました(汗)。
結構前に「前編」と称した記事を書いたのに、後編がないのも微妙なので、改めて「ヴァルキリータワー」を振り返った感想のまとめなどを。
大方の予想――私個人の中での――に反さず、予想どおり「モンスターハンター3(トライ)」のおかげでブログの更新が滞りまくりました(苦笑)。
シルバーウィークなる連休もはさんだおかげもあって、それなりにアナログゲームも遊べております。
というわけで、触れていた、あるいは触れる予定のゲームの中で、気になる物をピックアップします。
[TRPG][ダークブレイズ]ヴァルキリータワー(前編)
『タンクライフRPGダークブレイズ』のサプリメント『ヴァルキリータワー』のキャンペーンを開始しました。
先週はキャラメイクと第1話、今週は第2~3話をプレイ。
その辺りをふまえての、『ヴァルキリータワー』の紹介や感触や初期感想など。
『ドラクエ9』にハマってしまい、ちょっと放置してしまいました――そして『モンハン3』が出てしまったので、さらにしばらく、放置気味になる予感です(汗)。
しかし、ちゃんとアナログゲームの色々も購入して、遊んでおります。
『タンクライフRPGダークブレイズ』2回目のセッションで、感じたことなどをピックアップ。
ゲームの具体的な細かい感触などについては、
1回目のセッションのレポートを上げているので、そちらを先にご覧ください。
[TRPG][ダークブレイズ]GMの負担を軽減するシステム
『タンクライフRPGダークブレイズ』は「ボードゲーム風」というのがコンセプトだそうで、その部分は「GMの負担軽減」に、大きく関わっています。
今回は、その辺りに触れてみたいと思います。
『タンクライフRPGダークブレイズ』を遊んで参りました。
一言で言うと「面白い!」です。
私は、このゲームのデザインが大好きな方向性なので、とても面白いゲームだと思いました。
二言目を出すなら「確かにボードゲーム風味TRPGだ」ということでしょうか。
つまり、私がダークブレイズで「面白い!」と感じた部分は、TRPGのTRPGらしさと言われる「ロールプレイ部分」とか「キャラクター性」とか「ストーリー性」とかいった所ではなく、「ゲームのシステム」とか「プレイヤーの状況判断」とか「戦闘の戦術構築」とか言ったボードゲームにもある部分です。
というわけで、続いてもう細かくレポートを。
[TRPG][ダークブレイズ]サンプルのホークアイ弱し!
昨日も書きましたが、すでにグループSNEのホームページから、『タンクライフRPGダークブレイズ』の各種シート類をダウンロードできます。
エラッタも掲載されているので、要チェックですね。
――前振りを終えて――
ダウンロードもできるサンプルキャラクターを中心に、PCのバランスについて、ちょっと検討してみました。